「被」を使った受け身の中国語表現をマスター!

中国語の受け身文:被構文

 

「被」を使った受け身文

主語 +  + 行為者 + 動詞

日本語で「〜された」という受け身の文章表現をする場合、「被」を主語の後ろ、動詞の前において表現します。

さっそく例文を見てみましょう!

wǒ de dàn gāo bèi mā mā chī diào le

我的蛋糕妈妈吃掉了

私のケーキはママに食べられた


wǒ de qián bāo bèi gē gē ná zǒu le

我的钱包哥哥拿走了

私の財布はお兄ちゃんに持っていかれた


wǒ de wán jù bèi dì dì nòng huài le

我的玩具弟弟弄坏了

私のおもちゃは弟に壊された

kammy
ケーキは食べられちゃうわ、お財布持っていかれちゃうわ、おもちゃ壊されちゃうわでさんざんですね、可愛そうに・・・

下で説明するように、この「被」の部分に「让」「叫」「给」などの別の介詞(前置詞)を入れることもできますが、「被」を代表させて受け身文のことを「被」構文といいます

この「被」構文の特徴をいくつか見ていきましょう!

動詞はプラスαが必要

「〜された」というかたちで結果を示すことになるので、動詞は単独の言い切りで終わることは少なく、多くの場合、補語などが動詞のあとに付きます。

先ほどの3つの例文を分解してみたのが下の表です。

動詞のあとにプラスαとして、「その結果どうなったのか」を具体的にあらわす表現が付いています。

主語 行為者(やった人) 動詞 プラスα
我的蛋糕 妈妈 掉了
我的钱包 哥哥 走了
我的玩具 弟弟 坏了

※ただすべての場合にプラスαが必要なわけではなく、二音節の動詞の言い切りで終わることもあります。

動詞にプラスαが必要なほかの構文として、把(bǎ)構文があります→把(bǎ)構文

「被」はネガティブなことに使われることが多い

被害の「被」であることから想像できるように、「被」構文は不本意だったりネガティブなことに使われることが多いです。

kammy
たしかに上の例文もみんな可愛そうな感じですね・・・笑

tā bèi lǎo shī biǎo yáng le

老师表扬了

彼女は先生に褒められました

これは良い意味で使われている例です。

ただ、全般的には不本意なことが多いというくらいのイメージでいましょう。

行為者(やった人)は省略できる

話の流れのなかで行為者(やった人)があきらかだったり、一般的な人々であったりする場合には、それを省略して「被」と動詞を直接つなぐことができます

例文を見てみましょう!

wǒ de xíng lǐ bèi tōu zǒu le

我的行李偷走了

私の荷物は盗まれた

mā mā dān xīn xiǎo hái zǐ huì bèi qī fù de

妈妈担心小孩子会欺负的

母親は子どもがいじめられるかもしれないと心配だ

否定形やその他の副詞は「被」の前

否定形の「没」や、その他の副詞「刚才」「也」「都」など「被」の前に置きます。

例文を見てみましょう!

wǒ de/dí/dì dàn gāo méi yǒu bèi mā mā chī diào

我的蛋糕没有被妈妈吃掉

私のケーキはママに食べられなかった。

kammy
よかったねぇ!

wǒ de qián bāo gāng gāng bèi gē gē ná zǒu le

我的钱包刚刚被哥哥拿走了

私の財布はたった今お兄ちゃんに持っていかれた。

wǒ de wán jù jīng cháng bèi dì dì nòng huài

我的玩具经常被弟弟弄坏

私のおもちゃは弟によく壊される

kammy
やっぱり可愛そうだぁ・・・

スポンサーリンク

「让」「叫」「给」を使った受け身文

「让 ràng」「叫 jiào」は「被」に比べてより口語的で、話し言葉でよく使われます。

基本的な使い方は「被」と同じです。

yī fú ràng shù zhī nòng pò le

衣服树枝弄破了

服が木の枝にひっかかって破れた

tā jiào mó tè chē zhuàng dào le

模特车撞到了

彼はバイクにはねられて倒れた

wǒ de xíng lǐ gěi ná zǒu le

我的行李拿走了

私の荷物は持っていかれた

まとめ

「被」構文と呼ばれる受け身文について解説をしました。

動詞にはプラスαが必要なこと、「被」構文にはネガティブな意味合いが多いこと、行為者(やった人)は省略もできることなどを紹介しました。

なお、中国語の勉強法については「おすすめの勉強法と参考書・アプリのまとめ」に詳しく書いたのでぜひご覧ください。

中国語の文法事項ついては「中国語文法ーその特徴と各項目を総まとめ」にどこよりも分かりやすくまとめているのであわせてご覧ください。

それでは今回はこの辺で。

再见~!

このページは下記の本を参考にしました。まさにタイトル通り、中国語学習者の「Why? なぜ」に答える文法書で、ほとんどの疑問はこの本で解決します。中国語中級者以上を狙う人は、手元に置いておいて疑問が出るたびに辞書的に使いたい一冊です(私もそのように使っています)

その他、おすすめの参考書は中国語勉強の中級者向けのおすすめ参考書まとめ:ときめきの上海はダントツ

このブログの筆者が主催するオンラインサロンです↓