市販のお菓子で「お菓子の家」をつくってみた-中国版|おすすめのお菓子としても!
ヨスさんというブロガーのこちらの記事に触発されて「お菓子の家が作りたい!」と思ってしまった私。 ただ上の記事では日本で市販されているお菓子をベースにしています。当然です。 中国には小枝も、明治の板チョコも、アポロもマーブ…
ヨスさんというブロガーのこちらの記事に触発されて「お菓子の家が作りたい!」と思ってしまった私。 ただ上の記事では日本で市販されているお菓子をベースにしています。当然です。 中国には小枝も、明治の板チョコも、アポロもマーブ…
こんにちは!kammyです。 重慶火鍋の専門チェーン店「井格」というレストランで火鍋を味わってきました。 重慶の火鍋の特徴は、 とにかく辛い!(辛くないスープもあります) 大量のごま油とにんにくに付けて食べる! です。 …
中国の映画『流浪地球』(英語タイトル:The Wandering Earth)を観てきました。 2019年2月5日に公開された中国産の大作SF映画です。 2019年の春節初日が2月5日なので、それに合わせて公開されたもの…
中国語のリスニング力の向上に悩んでいる人も多いかと思います。 実際、私も中国語をマスターする過程で一番時間がかかったのがリスニングでした。 こうした悩みを持つ中国語学習者は多いのではないでしょうか。 中国語は、日本語と漢…
こんにちは!kammyです。 今回は、ANAの機内食のひとつであるチャイルドミールについて紹介します。 チャイルドミールは事前に申し込みが必要ですが、追加料金なしの無料で、かなり豪華な子供用の食事を予約することができます…
中国語で「見る」は「看 kàn(カン)」で表せることがほとんどです。 ただ、表現によっては違う中国語ではないと不自然な場合があります。 夢を見る 病気を見る 赤ちゃんを見る ここではそれらの「見る」について解説していきま…
こんにちは!kammyです。 お土産を買うときに、みなさんはどこで買いますか? 観光地のお土産屋さんや、現地のショッピングモールなどで買うのもいいのですが、観光先でのお土産探しはけっこう時間もかかるし、かさばるものだと荷…
中国語での自己紹介をマスターしましょう! 冒頭の挨拶、名前の名乗り方、出身、大学、職業、趣味など、初対面の挨拶ではいろいろな表現が必要になってきます。 すべてを覚える必要はありませんが、できるだけ多くの表現やフレーズを覚…
電話に出る時の「もしもし」は中国語で「喂 wéi(ウェイ)」です。 日本語のようにもしもしと2回繰り返すことはなく、普通は1回のみ「喂 wéi(ウェイ)」と言います。 日本の街角でも「ウェイ!」と突然聞こえたと思ったら中…
中国語で先生のことは「老师 lǎoshī(ラオシー)」と言います。 逆に中国語で「先生 xiānshēng」という場合には、「〜さん」という意味の成人男性への呼称や夫のことを表すのが一般的です。 だから、たとえば訪問先の…