市販のお菓子で「お菓子の家」をつくってみた-中国版|おすすめのお菓子としても!
ヨスさんというブロガーのこちらの記事に触発されて「お菓子の家が作りたい!」と思ってしまった私。 ただ上の記事では日本で市販されているお菓子をベースにしています。当然です。 中国には小枝も、明治の板チョコも、アポロもマーブ…
ヨスさんというブロガーのこちらの記事に触発されて「お菓子の家が作りたい!」と思ってしまった私。 ただ上の記事では日本で市販されているお菓子をベースにしています。当然です。 中国には小枝も、明治の板チョコも、アポロもマーブ…
こんにちは!kammyです。 重慶火鍋の専門チェーン店「井格」というレストランで火鍋を味わってきました。 重慶の火鍋の特徴は、 とにかく辛い!(辛くないスープもあります) 大量のごま油とにんにくに付けて食べる! です。 …
こんにちは!kammyです。 中国の「白酒」ってどんなお酒だか知ってますか? 「やたらとアルコールが強いお酒」 「中国行ったら必ず飲まされるもの」 そうですね、だいたいそんなところであってます。 はい、おしまい、と! ・…
こんにちは!kammyです。 みなさん餃子、好きですか? 美味しいですよね、私は大好きです。だからこんな記事を書いてます、へへへ。 で、餃子って中国が本場だと思ってる人って多いと思います。 はい、それは正しいです。 でも…
こんにちは!kammyです。 今回は中国人の好きな食べ物についてまとめてみました。 それぞれより詳しく書いた記事もあるので、興味のある方はそちらも合わせて読んでみてくださいね。
こんにちは!kammyです。 棗(なつめ)は、日本ではそれほど見かけませんが、中国ではよく見かけたり食べたりする果物です。 どんな風にして食べるのでしょうか? 今回は、棗(なつめ)について紹介しましょう。
こんにちは!kammyです。 中国では「へちま」を食べます。 そう、緑色の大きなキュウリのようなあの「へちま」です。 どうやって食べるの?今日はへちまについての紹介。
中国のレストランでメニューを選ぶ方法は、お店によってまちまちです。 日本であれば、テーブルに置いてあるメニューを見て、そのテーブルで頼むのが一般的だと思います。 中国ではそうではないところも数多くあって、バリエーションが…
こんにちは!kammyです。 今回は、豆乳についての紹介。 うむをいわさず早速本文へ!
こんにちは!kammyです。 食べ物の「賞味期限」については、中国と日本では表示が異なります。 これを知らないと期限を過ぎたものを食べてしまったり、まだ食べられるものを捨ててしまうかも? 今回はその表示について紹介します…