「お大事に」と相手をいたわる労いの中国語表現11選

どうぞお大事にの中国語表現

「どうぞお大事に」と伝えたいときの中国語を紹介します。

体調を崩した中国人に「お大事に」をぱっと伝えられなかった・・・そんな苦い思いをした人も多いかもしれません。

また、風邪気味の人に向かって気の利いた言葉をかけてあげたい、という人もいるかもしれません。

「お大事に」と100%同じ意味の中国語はありません。ただ、似たような意味のいくつかの決まったフレーズが中国語にもあります。

そこでここでは「労い・いたわり」の意味をもつ日本語のフレーズを、それぞれ近い中国語に訳しました。

ここで紹介する2−3個のフレーズを覚えておくだけで、状況に応じて「お大事に」をうまく伝えられるようになりますよ!

中国語に触れ始めて約20年のkammyが、どこよりも分かりやすく解説します。

kammy
それではさっそく解説いきましょ〜!

「どうぞお大事に」

bǎo zhòng shēn tǐ
保重身体
バオジョン シェンティ

どうぞお大事に

日本語の「お大事に」の語感にもっとも近いかもしれません。

「保重」=「大事にする」、「身体」=「体」をあわせて相手の体調を気遣いフレーズになります。

「身体」を省いて「多保重」という言い方もできます。

スポンサーリンク

「どうぞお体をお大事になさってください」

qǐng (nín) bǎo zhòng shēn tǐ
请(您)保重身体
チン(ニン)バオジョンシェンティ

どうぞお大事になさってください

もう少し丁寧に伝えたいときや、目上の方に向けて伝えるときには、冒頭に「请」や「您」をつけるとより丁寧になります。

中国語の丁寧な表現についてはこちらもどうぞ。

「体に気をつけて」

zhù yì shēn tǐ
注意身体
ジューイーシェンティ

どうぞお大事に(体に気をつけて)

これも「体に気をつけてください」という意味で、「保重身体」に比べればもう少し軽めの言い方になります。

重い病気などではなく、風邪をひいた相手に対して「お大事に」というときにも使いやすいフレーズです。

また実際にまだ体調を崩してなくても「お体お大事に」という意味で高齢の方などに使うこともできます。

より丁寧に伝えたいときは、「请注意身体」とすれば目上の方にも使えます。

スポンサーリンク

「しっかり休んでね」

hǎo hǎo xiū xī ba
好好休息吧
ハオハオシウシバ

しっかり休んでね

「好好」は「よく、しっかりと」という意味で、「好好休息」で「しっかり休んでね」という意味になります。

仕事や勉強で無理をして体調を崩してしまった相手だけではなく、無理をしてそうな相手に「休憩も大事だよ」と伝えるときにも使えるフレーズです。

「無理しないでね」

bú yào miǎn qiǎng
不要勉强
プヤオミエンチャン

無理しないでね

[/box]

「勉强(miǎn qiǎng)」は日本語の意味と違って、「無理をする」という意味です。

だから「不要勉强」で「無理をしないでね」という表現になります。

「不要勉强啊」と文末に「啊」をつければ、より親しみのこもった伝え方になります(語気助詞といいます)。

「啊」は日本語でいえば「ね」に近い表現で、「無理しないでね」といった感じになります。

スポンサーリンク

「自分の面倒しっかりみてね」

hǎo hǎo zhào gù zì jǐ a
好好照顾自己啊
ハオハオジャオグズージーア

しっかり自分の面倒みてね

「照顾」「世話をする、面倒をみる」という意味なので、「好好照顾自己」で「しっかり自分の面倒をみて」という意味になります。

文末の「啊」は先程も紹介しましたが、語気助詞と言われる親しみや優しさを伝える表現です。

日本語でいえば「ね」に近い語感があります。

kammy
ひとり暮らしの人などに向けて使えるフレーズですね。

「早くよくなってね」

zǎo rì kāng fù
早日康复
ザオリー カンフー

早くよくなりますように

「早日」は「早く」「康复」は「回復する」という意味なので、「早日康复」で「早く回復しますように」という表現になります。

早くよくなって欲しいということを伝える場合に、使いやすいフレーズです。

上で紹介した「保重身体:お大事に」「注意身体:お体気をつけて」などを伝えたあとに、それに続くフレーズとしても使いやすい言い回しです。

もう少し丁寧に伝えたい場合は・・・

スポンサーリンク

「早くよくなるようお祈りしています」

xī wàng nǐ zǎo rì huī fù
希望你早日恢复
シーワンニーザオリーフイフー

早くよくなるように願っています

「希望」を頭につけることで、「〜しますように」というニュアンスの言い方になります。

英語でいえば「I hope〜」が同じ意味になりますが、どちらも日本語には少し訳しにくい表現ですね。

「早くよくなりますように!」という意味合いで使える表現です。

zhù nín zǎo rì huī fù
祝您早日恢复
ジューニンザオリーフイフー

早く回復されるようお祈りしています

「祝」は「〜しますように」という未来に向かった祈りを込めた表現になります。

「希望」に比べれば、もう少しかためで丁寧な伝え方です。

「薬は飲んだ?」

chī yào le ma
吃药了吗?
チーヤオラマ?

薬は飲んだ?

「薬を飲む」は中国語では「吃药」になります。

「飲む」は「喝」なのですが、中国語では「喝药」とは言いません。

kammy
「薬を食べる」とはなんとも奇妙ですね(笑)

スポンサーリンク

「お医者さんには行った?」

nǐ qù kàn yī shēng le má
你去看医生了吗?
ニーチーカンイーションラマ?

お医者さんには行った?

「看医生」「病院に行く、お医者さんに診てもらう」という表現になります。

「白湯をたくさん飲んでね」

duō hē diǎn rè shuǐ
多喝点热水
ドゥオフーディエンルーシュイ

お湯をたくさん飲んでね

中国では体調が悪くなったり、風邪を引いたりすると、まずお湯(白湯)を飲む習慣があります。

中国の生活では普段からお湯(白湯)の出番が多いのですが、体調を崩したときは特にたくさん飲もうとします。

身体を温めて、体内の毒素を出して体調を整えようという考えがあるのでしょう。

日本人も風邪のときに温かいものを食べますが、中国人のほうがその考えが強く「風邪をひいたらまず白湯!」というのが一般的です。

まとめ

「どうぞお大事に」の表現はマスターできましたでしょうか?

相手の状態や状況によってうまく使いこなせるようになると相手をうまくいたわることができますね。

なお、中国語会話全般については「中国語の会話総まとめ」に網羅的に分かりやすくまとめてあります。ぜひあわせてご覧ください。

それではこの辺で。

再见~!

このブログの筆者が主催するオンラインサロンです↓