こんにちは!kammyです。
ラーメン&餃子のありえなさ
中国人の妻が、日本で驚いていたことのひとつに、「ラーメンと餃子」の組み合わせがあります。
ラーメンといえば餃子、餃子といえばラーメンというくらい、日本ではかなり一般的な組み合わせです。
しかし、彼女的には「ありえない」というのです。
というのも、中国人の感覚では、餃子というのは“おかず”というよりも“主食”。
ラーメンも同じく主食ですから、主食を2つ同時に食べるのが変だというわけです。
同じようにラーメンとチャーハン、もしくはラーメンと半ライスというのもあり得ない組み合わせ。
主食と主食をなぜ一緒に食べるのか、かなり不思議に思ったそうです。
確かに、中国では「ラーメン&餃子」もしくは「ラーメン&ご飯」という組み合わせは見たことがありません。
餃子はもちろんありますが、単品の餃子であって、ラーメンの付け合わせ的な位置付けにはないのです。
その意味で、「ラーメン&餃子」や「ラーメン&チャーハン」の組み合わせは、日本にしか存在しない中華料理なのです。
その生まれ故郷にはないメニューという意味で、アボガドが入った巻き寿司みたいな感じなのです。
スポンサーリンク
お粥の位置付け
ただ個人的に面白いのは、「お粥と餃子」の組み合わせは“あり”なことです。
「麦餃」と呼ばれる餃子とほぼ同じ家庭料理が浙江省にはあります。
中身は日本の餃子と似たような感じで、緑色の野菜とお肉、もしくは豆腐が入っていたりします。
日本の焼き餃子と同じように、鉄板やフライパンで焼いて食べます。
この餃子は、必ずお粥と一緒に食べるのです。
日本人的には、これじゃ主食が2つで「ラーメン&餃子」と同じじゃないかというツッコミを入れたくなります。
そういえば朝食ではよく「包子」という小さな肉まんみたいなものや「小籠包」を、お粥と一緒に食べたりします。
「油条」と呼ばれる小麦粉を油であげた食べ物もお粥(もしくは豆乳)と一緒に食べます。
これらも主食が2つといえばそうなります。
どうも中国では、「お粥」というものの位置付けが少し特殊なようです。
お粥が主食ではないと言ったら言い過ぎですがー少なくとも妻はお粥は主食だと言い張りました(笑)ー、日本のお粥とは違うようです。
日本だと、お粥はご飯と同じような位置付けで、風邪のときに食べるイメージはかなり強いですが、それでも「食べる主食」として見られています。
しかし、中国のお粥はもう少し「飲み物」に近い位置付けじゃないかと思っています。
中国語で、お粥は「食べる」とは言わず、「飲む」と表現します。
「吃粥」ではなく「喝粥」なのです。
また、朝食で小籠包などと一緒に食べるのは、お粥もしくは豆乳という選択肢がほとんど。
お粥を頼めば豆乳は頼まないし、逆もまたしかり。
飲み物もしくはスープとしての役割が強いようなのです。
数十年前までは、お粥といってもほんのちょっとのお米をたっぷりの水でつくったお粥が多かったろうと思います。
貧しくてお米がたくさんはなかったからです。
そうした歴史が、お粥がスープ的な位置付けにある背景にあるようです。
だから、「ラーメン&餃子」はあり得なくても、「お粥&餃子」はあり得る。
妻が「ラーメン&餃子」に感じた違和感とおそらく同じものを、私は「お粥&餃子」に感じました。
日本人的には、体調の悪いときに食べるお粥と、脂っこい餃子は相入れない組み合わせです。
でも、この組み合わせ、意外とおいしいのです。
餃子の油を、お粥で流し込む感じでしょうか。
お粥は貧乏くさい(?)水っぽいやつが個人的には好きです(笑)
コメントを残す