中国人は「こんにちは:你好」をあまり使わない!?

中国のお米、秋田小町王の写真

こんにちは!kammyです。

中国人は「你好 ニーハオ」を日常生活ではあまり使わないという話。

その代わりに挨拶として使われるのは・・・

「ニーハオ」の出番は多くない

「こんにちは」は、中国語では「ニーハオ:你好」というのは誰でも知っていると思います。

ただ、中国人は普段の生活ではあまり出番は多くありません。

特に顔見知りや親しい友人などの間では、「ニーハオ」は使われない。

では代わりにどんな挨拶をするのでしょうか?

スポンサーリンク

「ご飯食べた?」というフレーズ

代わりに「ご飯食べた?」というフレーズを使います。

語学の教科書か何かで中国を知り始めた頃にこの話を読んだことがあって、その時は半分冗談なのかと思っていました。

しかし、日常で本当にこのフレーズを使うのです。

「ニーハオ」を使わないということではありません。

知らない人に話しかけるときや、初めて会う人には「ニーハオ」をもちろん使います

ただ、思ったよりも出番は多くないというイメージでしょうか。

あくまで顔見知りや親戚同士の挨拶になると「ニーハオ」はほとんど使われないということです。

「ご飯食べた?」になんと答えるか

「ご飯食べた?」と聞かれたら、「まだだよ」とか「食べたよ」、もしくは「これから食べるところ」なんていう返事が一般的です。

「おなかが減って倒れそうだ!」なんて返事はしません(笑)

聞く方も「一緒に食事しよう」とか「何か食べ物をあげたい」などと思っているわけではありません。

真面目に答えるのが目的ではなく、純粋に挨拶の一環・言い回しとしての会話のキャッチボールが目的なのです。

だから、本当に食べたかどうかはそれほど重要ではありません。

そう理屈では分かっているのですが、「ご飯食べた?」といざ聞かれると、頭の中では一番直近のご飯のことを思い出そうと必死になっている自分がまだいます

日本人は、そんな具体的な質問を突然されることに慣れていません

「今日は天気がいいねぇ」などと話は当事者とは関係のないところに飛んでいくのが常です(笑)

だから、「ご飯食べた?」と聞かれると、その文字通りの意味に真面目に答えようと、条件反射的にいろいろ考えてしまう日本人の自分。

まだまだ中国人になりきれていないなと反省します(笑)

スポンサーリンク

結婚式の余興にて

私自身の結婚式のときのこと。

余興の一部で、中国人と日本人がそれぞれ数名ずつ壇上にあげられ、そこで互いの言語を発音しあうというゲームがありました。

中国人側は指定された日本語を話し、逆に日本人は中国語を話し、それぞれの発音が正しいかどうかを楽しむというようなゲームです。

そこで中国人側が指定してきた中国語のフレーズが「ご飯食べた?」だったのを覚えています。

しかもその方言版。

壇上にあげられた私の友人たちは、中国語もまったく知りませんし、しかも指定されたのは「ご飯食べた?」の方言版です。

だから発音もイントネーションもめちゃくちゃ。

会場は笑いの渦に包まれました。

当時はなぜ「ご飯食べた?」のフレーズが選ばれたのか少し釈然としませんでしたが、日常の挨拶で使われているフレーズなので今思えば当然といえば当然。

なぜ「ご飯食べた?」と聞くのか?

インドでも同じように「ご飯食べた?」が主流な挨拶みたいです。

逆に英語圏ではそんな挨拶は聞いたことがない。

せいぜい「調子どう?」みたいな感じでしょうか。

日本人はまず当たり障りのない天気の話ですかね。

挨拶ひとつとっても国柄が出るものです。

ところで、「ご飯食べた?」がなぜ顔見知りの主流な挨拶なんでしょうか?

このことについてきちんとした説明を見たことがなく、今後の私ささやかな研究テーマのひとつです。

このブログの筆者が主催するオンラインサロンです↓