中国は占いで冠婚葬祭の日取りを決める

中国の占い師のあった団地のようなビル

こんにちは!kammyです。

冠婚葬祭の日取りや時刻を決めるのは、「占い」に近い「算命」といわれるものです。

日本ではなじみのない「算命」、それについて紹介します。

冠婚葬祭の日取りや時刻を決めるもの

「朝7時から9時のあいだに、花嫁の家から出発する必要があるから・・・」

結婚式のときによく交わされる会話です。

むかしの伝統にのっとり、花嫁は迎えにきた新郎に連れられて家から出て行く、というかたちをとるのです。

何時にそこから出発するのか。その時刻があらかじめ決められています。

花嫁を迎えに行くために、新郎がその実家を出発する時間も、それに合わせて決められます。

前回参列した結婚式では、朝5時に新郎実家を出発する必要があったので、私たちは4時起きをしなければならない、ということもありました。

この時刻、いったい誰が決めるのか?

ここ浙江省義烏市では、「算命」という占いのようなものが決めます。

時刻だけではなく、その日取りも「算命」によって決められます。

これは結婚式だけに限らず、お葬式や引っ越し、開業なども同じで、それらに関する日取りや時刻も「算命」が決めるのです。

別記事「中国のお葬式は賑やかなほどよい」で、お葬式のことを紹介しました。

朝5時半にはすでに演奏隊が音楽を鳴らし始め、ものすごい量の爆竹も放たれました。

これだけ早い時刻に近隣への迷惑を考えず(?)、いろいろと儀式が始まったのは「算命」によって出棺の時刻が決められていたからです。

それに合わせて必要な支度がととのえられる、というわけです。

数日前に、隣の建物で新築祝いがありました。

そのときは、朝4時に爆竹と花火が大量に鳴らされました。

目と鼻の先ですから、目が覚めないわけがありません(笑)

これも「算命」によって時刻が決められているからこそのイベントです。起こされたのを恨むなら日取りを決めた算命師を、というわけです。

スポンサーリンク

「算命」とは?

この「算命」というのは具体的に何なのか?

親戚にもいろいろ聞いたのですが、捉えどころのない感じでした(笑)

中国のネット百科事典「百度百科」によれば、

算命とは、手相・面相などの占いも広義には含まれるが、狭義には「誕生日と生まれた時刻、干支によって占いこと」らしいです。

そして、「算命」の役割は大きく2つに分けられます。

1つは冠婚葬祭などの日取りや時刻を決めるもの。

もう1つは、普通の占いのようにこれから起こることや気をつけたいこと、今年の運勢などを見てくれるというものです。

日取りや時刻を決める

日取りや時刻を決めるものとして、日本では「大安」「仏滅」などの六曜があります。

これはあらかじめ決まっていて、カレンダーにも書かれているくらいです。

しかし、「算命」はその専門家である「算命師」に聞く必要があるようで、冠婚葬祭の度にお伺いを立てています。

義理の母がいうには、1回あたり約3,500円(200元)。

これより安い「算命師」もいれば、高いのもいるとのこと。

義理の祖母が亡くなったときには、普段より高い金額を要求されたそうです(ちなみに300元)。

参列者が多かったことが理由のひとつのようですが、義理の母はそれについてぶつぶつと文句を言っていました(笑)

お葬式の日取りや時刻を決めるのに、なぜ参列者の数が関係するのか?

亡くなった人だけではなく、その人に近い親類も日取りを占うベースになるようです。

それで近い親類が多ければ多いほど、それらのバランスをとった日付を決める必要がある。

その“手間賃”が高い価格になっているということらしいです。

私の結婚式の日取りも、「算命」によって決められました。

12月末という普通に考えたら選ばないだろうなという日取りでした。

ただ、いろんな意味で日本からはるばる来てくれた私の友人たちにも都合がとてもよく、結果的にはとてもよい日取りだったと思います。

冠婚葬祭の日取りを占いで決めるなんて・・・と思うかもしれません。

でも、日本人もその根拠もよく知らない「大安」や「仏滅」で大事な日取りを決めたりします。

最近はその傾向も薄まってきているようですが・・・。

その六曜と同じように、中国人も根拠不明なものー非科学的なものーに頼って日取りを決めているというのは興味深いなと思います。

さて、「算命」にはもう1つ、運勢を占うという役割もあります。

これについては、↓の記事もご覧ください。

「中国の占いを体験してきました」

 

※なお、上記で書いたものは浙江省義烏市の習慣・風習をベースにしたもので、地域による違いがあると思われます。

このブログの筆者が主催するオンラインサロンです↓

3 件のコメント