中国で見かけた究極のトイレinシャワー

中国のトイレとシャワーが一体となったもの

中国は、トイレとシャワールームの境目が曖昧なことがまだ多いです。

どういうことかというと、トイレが個室ではなく、バスルームやシャワールームと同じ空間にあり、なおかつその境目が曖昧という意味です。

おそらく世界的にみてトイレとシャワーが分かれている方が珍しくはあります。

バスルームという英語がトイレとお風呂の両方の意味があることもそういう背景があっての話。

その意味でトイレとお風呂が完全に分離している日本の方が特異ではあるのですが、中国ではそのトイレとシャワーの境目がかなり緩いような気がします。

スペース的に厳しいところやひと昔前の設計だと、いわゆる便器のすぐ脇にシャワーが付いていたりします。

基本的にお風呂に入る習慣はないのでシャワーになるのですが、そのシャワーと蛇口がトイレの本当にすぐ脇にあったりして、それはシャワーを浴びると水が便器に必ずかかる近さです。

例えば数年前に新築で建てた親戚の家も、だいたいそんな感じ。

シャワーを浴びれば便器は必ず濡れる距離感にあります。

シャワーカーテンも無いので、日本人的には一体どこでシャワーを浴びればいいのか迷います。

そして、どこまでがトイレでどこまでがシャワーなのか、境目を決めたくなってしまいます。

さらに、基本的に靴を脱がない生活なわけですが、シャワーを浴びる時は靴は脱ぐわけです。

では一体どこで脱ぐのか。

そして、シャワーで濡れたあと、どこで靴やスリッパを履くのか。

シャワールームに入ってから出るまでの具体的なオペレーションをワンステップずつぜひ誰かに教えてもらいたい、とか思ってしまうほどです。

新築でもトイレとシャワーの距離が近いことを考えると、どうもスペース的な問題ではなく、そういうものでも支障が無いと考えているように思えます。

つまり、トイレはシャワーと同じ空間にあり、便器に水がかかっても気にならない。

そして靴をどこで脱ぐべきかは皆知っていて、濡れた後もどうにか靴を履いてうまく出てくるわけです。

なんとなく不清潔な気持ちが湧いちゃうのは私が日本人だからでしょうか。

そんな中、先日ショッキングなネット記事を目にしました。

それはトイレをシャワールームの床部分に付けている人が増えている、という内容でした。

西洋タイプの便器ではなく、和式便器の上に出た部分がないような感じの、言い方を変えればただ楕円形の穴が空いただけのタイプの便器があるのですが、それをシャワールームの床部分に付けるということです。

シャワーの水がかかるほど近くに便器があるだけでもスペースはかなり節約されているのに、今度は便器をシャワーの下に持ってきてしまい、さらなるスペース拡大を図る大作戦!

臭いも広がりにくいし、毎日シャワーは浴びるだろうから、大量の水が流れて便器が綺麗に維持できる、と。

そして、蓋をつけることもできるから子どもや老人がシャワーの時も大丈夫と、蓋をしたトイレの上でシャワーを浴びる画像が紹介されていたのです。

トイレがシャワールームの中に入ってしまう。トイレinシャワー。

50−60台の親戚にもこれについて意見を聞いてみましたが、誰もが口を揃えて「これは無いわ、嫌だわ」と言っていたので、記事の真偽はかなり怪しいところです。

ただ、トイレをシャワールームの中に入れてしまうという発想があり、それがネット記事として紹介されているということに、日本との大きな差を感じたりするのでございます。

中国のトイレとシャワーが一体となったもの

こうやって蓋をしてシャワー。シャワーonトイレ。

そのネット記事に出ていた画像。 左下のがトイレです。トイレinシャワールーム

このブログの筆者が主催するオンラインサロンです↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です