中国人の名前の呼び方

こんにちは!kammyです。

いとこの名前

いとこの名前が面白いことに、今さらながら気が付きました。

簡単にいうと、母親の「苗字」がそのまま名前になっているのです。

中国では、結婚した後も女性の苗字は変わりません。

子どもはどうなるかというと、基本的に父親の苗字を使います。

それで、そのいとこの苗字は父親の「李」(以下すべて仮名)です。

そして名前のほうは、母親の苗字である「張」なのです。

日本でいえば、佐藤さんと鈴木さんが結婚して、産まれた子どもに「鈴木」とつけて、フルネームが「佐藤鈴木」になる感じです。

これに気付いたときに、「なんだその名前は!」と少したまげてしまいました。

名前が佐藤鈴木はかなり奇妙です。

そして、普段呼ぶときは「佐藤鈴木」とフルネームで呼ぶことも多いです。

コントみたいですよね(笑)

名前だけだと一文字なので、姓名を両方呼んだほうがバランスがいいからです。

中国ではこうした名前の付け方が普通かといえばそうではなく、珍しいほうみたいです。

ただ、一文字である母親の苗字を使い、それを子どもの名前の「一部」にすることはよくあるようです。

ふた文字の名前の一文字を母親の苗字と同じにするということです。

ただ、苗字をそのまま名前にするのはそれほど多くなく、なんでそうしたのか今度その両親に聞いてみたいと思っています。

そのいとこには妹がいて、妹は普通の名前なのです。。。

スポンサーリンク

苗字で呼び捨て

名前で面白いのは、中国では一文字の苗字がほとんどなので、その名を呼ぶ際に、前に「小」や「老」を付けて呼ぶことです。

おそらく一文字だけだと一音節になるため、呼びづらいからだろうと思います。

たとえば「王」さんなら、年下であれば「小王」、年上なら「老王」と呼びます。

ニュアンス的には「◯◯さん」という感じになる、という説明が一般的かなと思います。

ただ、この「小」や「老」には、どうも日本語の「〜さん」が持つような敬語的な意味合いは含まれていないような気がするのです。

というのも、ふた文字の苗字の場合には、「小」も「老」も付けないからです。

多くはないですが、中国にもふた文字の苗字があります。

「諸葛」や「司馬」、「欧陽」あたりは歴史的にも有名ですし、現在でも使われています。

それでこうした苗字に「小」や「老」を付けるのかというと、付けない。

不思議と、ふた文字をそのまま呼び捨てなのです。

だから、「小」や「老」を付けるのは純粋に呼びやすさのためであって、「〜さん」的な意味合いはないーあっても少ないんじゃないかと想像しています。

ところで、私の苗字はふた文字です。

だから、中国人からは苗字を呼び捨てにして呼ばれることがあります。

「小」や「老」を付けると三文字になってしまい音のバランスが悪いからです。

名前のほうの呼び捨てなら、英語の習慣を知っているからか、フレンドリーなイメージがあって悪くはない。

しかし、苗字の呼び捨てになると、それが中国語読みであっても、微妙な抵抗感があったりします(笑)

敬語が存在しないから余計ややこしいのです。

私は取引先(中国)のサプライヤーから苗字のふた文字で呼ばれたりします。

たとえば、「この色でいいですか?」と聞かれたとします。

でも、その冒頭に呼び名である「田中」が入って来ると、全体のトーンが「田中、この色でいい?」に聞こえたり、見えたりします。

妙に馴れ馴れしい(笑)

これが「田中さん」になると、「田中さん、この色でいいですか?」と丁寧な“印象”になったりします。

あくまで「田中」以降の文章は変わらないので、呼び名から生まれる全体の印象の問題です。

もちろん中国語は、苗字の呼び捨てだけではありません。

「先生」や「小姐」などをつけて丁寧に呼ぶ方法も中国語にはあります。

だから、私もサプライヤーから「田中先生」と呼ばれてもいいのです。

しかし、なぜか「田中」呼ばわりです。中国語の呼び捨てに悪気はないと知っているものの、多少微妙な感じを抱いてしまいます(笑)

このブログの筆者が主催するオンラインサロンです↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です