こんにちは!kammyです。
中国では、電動バイクが普及しています。
数的には、軽油やガソリンで走るバイクよりも、電動バイクのほうが圧倒的に多いです。
大きさはさまざま。完全な1人乗りから、荷物を運ぶ向けのすこし大型のものまであります。
1人乗りのバイクに3人乗っていたりすることもあります。赤ちゃんも入れて4人とかね(笑)
私は乗ったことがないのですが、非常に便利なのだろうと思います。
細かい道にも入っていけるし、道が多少でこぼこしていても大丈夫。
信号を無視していることもあるので、取り締まりもそれほど厳しくはないのでしょう。
ヘルメットも、かぶっている人の方が少ないです。
逆走していることもよくあるし、歩道の走行もよく見かけます。
つまり、スピードは劣るにせよ普通の車と同じように走ることもできるし、一方で、まるで自転車のように小回りが効く走り方もできる。
人や荷物をある程度載せることもできて、カバーや傘をつければ雨風や太陽、冬の寒さもそれなりに防ぐことができます。
配送会社や出前のバイク(美团や饿了么など)は、ほぼすべてこうした電動バイクです。
ガソリン車ではなく、電動が多い理由はよく分かりません。
価格的に安いのか、ガソリンスタンドの普及が遅かったのか。どなたか知ってたら教えてください(笑)
また、電動バイクの普及具合は、都市によっても違うと思います。
ちなみに充電は、家もしくは近隣の充電スタンドでします。
家の場合、階上に住む人が充電するために、窓から延長コードを垂らしているのをよく見かけます。
夜に歩いていたら、そのコードにからまったことがあり、一瞬すごく慌てたことがあります(笑)

荷物をたくさん乗せることができるタイプ。 これも電動。 足置き場と後ろの荷台にたくさん積めます。

このくらいの荷物量は序の口です(笑) このバイクのように傘をつけていることが多く、 後ろまで伸びた傘です。

フル搭載レベル(笑)

後ろから見ると、荷物の山が進んでいるようにしか見えません(笑)

配送会社の人がよく使っている方法。 後ろの荷台に大きなカゴを乗せて、その中に荷物を入れています。 バランスが崩れそうに見えますが、何かコツがあるんでしょうか。

上からぶら下がっている延長コード。 電動バイクの充電用です。 ちなみに後ろに日本語が書かれた車が映ってますが、撮影地は浙江省義烏です。 原作がどんな漫画か読んだことはありませんが、こんな中国のローカルで日本語を見ると誇らしく思います(笑)

見えにくいですが、コードは4階から垂らされています。
コメントを残す