中国の旧暦における閏年:1年が13ヶ月で2023年は2月が2回
こんにちは、kammyです! 中国でよく使われている旧暦にも閏年(うるうどし)があります。 ただ、その調整の仕方がちょっと異なります。 日本でふだん使われている西暦における閏年は、4年に1回、二月が29日まであるというか…
中国の祝日・イベント
こんにちは、kammyです! 中国でよく使われている旧暦にも閏年(うるうどし)があります。 ただ、その調整の仕方がちょっと異なります。 日本でふだん使われている西暦における閏年は、4年に1回、二月が29日まであるというか…
中国の祝日・イベント
こんにちは!kammyです。 「独身の日」って知っていますか? 毎年11月11日、中国のアリババが「セールの日」として大規模なキャンペーンをおこなう日です。 その動きはいまでは世界にまで広がっています。 なぜ11月11日…
中国の祝日・イベント
こんにちは!kammyです。 中国の春節(旧正月)がいつなのか?毎年違うから分かりづらいですよね。 ここではその疑問にさっと答えて、なぜそうなのかも説明します。 最後に春節期間の過ごし方・習慣などをまとめたのでご参考に!
中国の祝日・イベント
こんにちは!kammyです。 「中国にはおせち料理にあたるものってあるんでしょうか?」 えーっと、ありません(笑) でも、中国の春節(旧正月)によく食べられる代表的な料理や食事はいくつかあります。 それほど多くはありませ…
中国の祝日・イベント
こんにちは!kammyです。 中国では旧暦(農暦)で新しい年を祝うため、毎年その日程が異なります。 だいたい1月後半から2月中旬あたりに中国の新年=春節(旧正月)がやってきます。 「じゃあ中国では12月31日の大晦日とか…
中国の祝日・イベント
こんにちは!kammyです。 今回は中国のハロウィン事情について紹介したいと思います。 中国語の呼び方から、中国でのハロウィンの浸透具合を紹介。どんなコスプレや仮装が中国では人気なのかも気になりますよね。 また、ハロウィ…
中国の祝日・イベント
こんにちは!kammyです。 中国の国慶節とはどんな祝日なのかを紹介します! 2018年の連休期間から2019年の予想、そして2017年の連休がどうだったのかを振り返ります。 さらに、この期間は高速道路が無料になり、観光…
中国の祝日・イベント
こんにちは!kammyです。 中国の祝日・休日は、旧暦(農暦)がもとになっているものも多く、毎年その日付が異なります。 それに日本には無い祝日や記念日もたくさんあって分かりづらい。 しかもどれも1年に1回だからなかなか覚…
中国の祝日・イベント
こんにちは!kammyです。 中国の春節といえば爆竹と花火というイメージがあるでしょうか? そのイメージはあっているのですが、その量は年々すくなくなっています。 今回はそんな話です。
中国の祝日・イベント
こんにちは!kammyです。 「あけましておめでとう」=「新年快楽」!? 「あけましておめでとう」の中国語訳は「新年快楽」です。 Google翻訳でもそう出てくるので、一般的な翻訳なのでしょう。 でも、日本人からすると違…