こんにちは!kammyです。
先日、エアーチャイナの飛行機を利用したときのことです。
普段はANAの飛行機を使うのですが、そのときはいろんな都合でエアーチャイナにしました。
その名のとおり、中国の航空会社です。
そこで印象的だったのは、頼んだりんごジュースがぬるかったことです。
ANAの機内で出されるジュース類は少し冷たいものが多いです。
それでエアーチャイナでもその温度を期待したのですが、口にしたとたん、そのぬるさに驚きました。
これは中国人が冷たいものを飲まないことと関係があるのだろうと思います。
普段は温かいものやぬるいものを中心に飲み、冷たいものはほとんど飲みません。
宴会で出るビールはぬるいビールだし、スーパーやコンビニで売っている飲み物は常温です。
逆に、日本ではなんでも冷やされています。
コンビニやスーパーで冷やされていないものを探すほうが難しい。
今までは意識したことがなかったのですが、真冬でも冷たい飲み物しか売っていないのです。
中国人からしたらクレイジーにしか思えません(笑)
余談ですが、私が日本でよく行くスーパーは、いつも冷蔵庫がキンキンに冷やされています。
そのせいで店内全体の温度までもがいつも低く、寒がりな私は長居できません。
当然飲み物もすべてかなり冷たく冷やされていて、中国的な感覚になっている私の体は、何も飲みたいと思うものがなく、よく困ってしまいます。
そのスーパーは極端だとしても、日本のコンビニやスーパーで常温の飲み物を探すのはかなり難しいです。
一方、中国のスーパーやコンビニでは、逆に冷たい飲み物を探すほうが難しい。
スポンサーリンク
特徴的だなと思うのは、中国では駅や空港などの人が集まるところには、必ずといっていいほどお湯を手にいれる場所:給湯器があることです。
たいていはトイレの近くに給湯器かそれに近いものがあって、熱湯が出るようになっています。
どんなものでも価格の高い駅や空港にあるにもかかわらず、お湯だけは無料です。
それだけ人々の生活に欠かせないものだということかもしれません。
日本だと、授乳室の“おまけ”みたいなかたちで、赤ちゃんの粉ミルク用に熱湯が提供されているくらいでしょうか。
そもそもお湯を日常的に飲む文化がありません。
中国の人は、温かいお茶やお湯を水筒に入れてもっていることが多いです。
それを常に持ち歩いていて、外出先でも飲みます。
そのせいもあって、日本の象印やサーモスの水筒は中国でとても人気です。
親戚に買っていったこともよくあるし、街中でもたまに見かけたりします。
駅や空港では、その水筒にお湯を入れたり、またはカップラーメンを食べるために使ってたりしているようです。
そんな常温文化の中国の航空会社だから、機内のりんごジュースもぬるかったのかなと思います。
ANAだったら、日本のお客さんには冷たいジュース、中国のお客さんにはぬるいジュースと分けて出す。
そのくらいの“おもてなし”があっても不思議ではないなと思ったりもしました。
関連ブログ記事>>>>「中国人は冷たいものを避け常温を好むー常温文化」